アレルギーのご紹介
- トップページ >
- アレルギーのご紹介
ぜん息とアレルギー性鼻炎とのつながり
●アレルギー性鼻炎とは?
鼻の粘膜にアレルギーによる炎症がおきて、繰り返すくしゃみ
水のような色のつかない鼻水、鼻つまりの3つがみられます。
●ぜん息とは?
ぜん息とは、喉から胸の中に広がる空気の通り道(気管支)
が、せまくなってしまう病気です。
咳やたんが出て、ゼーゼーあるいはヒューヒューと呼吸の
音がして呼吸困難になります。
ぜん息の人の空気の通り道には、アレルギーによる炎症が
あって、たんが増え、粘膜がむくんで、空気の通り道が
狭くなるのです。
●アレルギー性鼻炎と言われる前に
お子さんが学校の耳鼻科検診で「アレルギー性鼻炎」と診断
されたご両親は多いと思われます。
最近では、ダニやスギ花粉が原因でアレルギー性鼻炎になる
子が増えています。そしてアレルギー性鼻炎のお子さんは
ぜん息になりやすいのです。
こんな症状に気を付けてください。
1.鼻の中をいじる。
2.鼻をよくこする。
3.鼻をよくすする。
4.口を半開きにして息をしている。
以上の症状が見受けられるようでしたら、ぜひ専門医を受診して
下さい。
●アレルギー性鼻炎からぜん息に
アレルギー性鼻炎はぜん息と同じ原因で起きる事が多く、その
鼻の粘膜に起きている異常はとてもよく似ています。
近年、鼻と気管支が、呼吸に必要な一続きの器官であるという
見方から、一つ気道、一つの疾患と言う考え方です。
鼻炎の治療をするだけで、ぜん息がよくなったという観察が
報告されるなと注目を集めている考え方です。
●ぜん息とアレルギー性鼻炎の治療は?
病気の起き方がとても似ているので、治療の共通点も多いです。
ぜん息では2種類の薬を使います。
1.発作治療薬(今起きている症状を取る薬)
2.長期管理薬(いったん治まったよい状態を継続させる薬)
※アレルギー性の炎症を抑える薬:吸入ステロイド薬
※炎症を起こす物質を抑える薬:ロイコトリエン
アレルギー性鼻炎は、おもに1種類の薬を使います。
1.長期管理薬(いったん治まったよい状態を継続させる薬)
※アレルギー性の炎症を抑える薬:吸入ステロイド薬を鼻用に
したもの
※炎症を起こす物質を抑える薬:ロイコトリエン、抗アレルギー
薬など
薬以外の対策として、ぜん息や鼻炎を起こすアレルゲン
(ダニ、スギ花粉、ペット)
などをさけ、疲労、風邪をさけることが大切です。
ぜん息Q&A
戻る
発作が起きやすいのはどんな時ですか?
アレルギー性によるぜん息では、アレルゲン(アレルギー反応を起こす物質)に接触した時に発作が起こります。
アレルゲンは人それぞれ異なりますが、ダニ、カビ、卵、蕎麦、などの食べ物があげられます。
アレルゲンの他に、風邪などの起動感染や季節の変わり目(とくに春や秋)、天候の変化、披露、食べ過ぎ、運動、ストレス、アルコール摂取などが発作の誘因となります。時間的には、夜から早朝にかけてが一番発作が起きやすい時間帯です。
ぜん息は「コントロールする病気」といいますが、「治る」のとどう違うのですか?
ぜん息が治る(治癒)とは、気道の炎症がなくなり、薬を止めても発作が全くない状態のことを言います。実際そのような状態まで治療するのはなかなか大変で、薬を止めると再び発作が起きやすくなります。この為、ぜん息を「治る病気」とはあまえい言いません。しかしぜん息は、発作時以外は全く支障がない病気です。ですから、「薬によって発作をコントロールすることで、健康な人と同じように生活できる病気と表現されるのです。
ぜん息の発作は起きてからそれを鎮めるのではなく、発作を起こさないようにすることが大切だと理解してください。
ぜん息で亡くなる人もいるそうですが、それはどんな人ですか?
国内では毎年3,000人〜4,000人がぜん息発作で亡くなっています。
ぜん息死は、発作の症状が重い人が多いのですが、比較的軽症と思われていた人がぜん息死してしまうケースも珍しくはありません。
ぜん息と言う病気を正しく理解していなかったり、発作に適切な対象が出来なかった結果と考えられます。
発作を鎮めるポイントを教えてください。
発作が起きた時は、なるべく早い段階で気管支拡張薬を吸入することが大切です。拡張薬も発作の初期にはよく効きますが、気道収縮が強くなるとあまり効果が期待できません。発作がいつもより重いと感じたら、あらかじめ主治医から受けている指示に従って、素早く対処してください。
会話や歩行も難しいような発作や拡張薬を使っても発作が治まらない時は、すぐに救急病院を受診してください。1人の場合は救急車を呼んでください。
子供のぜん息は、大人のぜん息と違いがありますか?
子供の場合は病気を管理するのが本人ではなく、保護者である点が大きな違いです。
発作が起きた時のすべての判断を保護者が決めなければなりません。
保護者は、発作別の適切な対処法を正しく理解し素早く行動に移すことが大切です。
子供のぜん息では、原因がアトピー性によるものが多いという特徴もあります。
何がアレルゲンなのかが分ったら、それを避ける事で、発作を比較的に防ぎやくすなります。
また、ぜん息だからと言って特別扱いするのではなく、運動も他の子供たちと同じようにさせてあげてください。
水泳がよいと聞きましたが?
確かに水泳は発作を起こしにくいとされていますが、運動誘発ぜん息と言って、運動が発作の原因となるタイプのぜん息もあります。運動誘発ぜん息なら、水泳の場合も注意が必要です。事前に医師との相談をお勧めします。
ぜん息以外の病気になった場合どうしたらいいの?
ぜん息の人の中には、ある種の薬を服用することで、発作が誘発される人がいます。
最も発作の誘因として、解熱・鎮痛薬で、風邪をはじめ多くの病気の治療で処方されます。
高血圧や狭心症などに処方されるβ遮断薬も、発作を誘発しやすい薬です。
いつもと違う病院にかかる時は(歯科治療の場合も)自分がぜん息であることを必ず医師に
伝えてください。市販薬を購入する際も薬剤師に必ず相談してください。
海外旅行などに行かれる際は、主治医に英語でぜん息患者であることを書いてもらうことも
お勧めします。